真宗興正派って?お作法は?香川に多い宗派に突撃してみた
真宗興正派、皆さんは聞いたことがあるでしょうか?
昨年、祖母が亡くなり、一連の行事が進む中で、我が家は真宗興正派の檀家だということを知りました。
宗教は、やはり心の拠り所。
除夜の鐘をつき、神社への初詣もいき、お盆は休み、クリスマスもハロウィンも祝う日本人ですが、生まれた家にも何らかの宗教がある方が多いのでは?
阪神大震災、東日本大震災の起きた日も近づき、コロナ禍のニュースが飛び交うこの日々。
いまこそ、命と向き合い、ご先祖に感謝したい。
なのに…!!
どうしよう!家の宗教なのになんも知らん!!
そしてきっと、私のように、家の宗教のことなんもわからない!といううどん県民の皆様もいらっしゃるはず!
無知な自分に危機感を感じつつ、『萬燈珈琲店』でおなじみの高松市国分寺町・附谷山眞教寺さんにお邪魔して、今回は私の実家の宗派である
真宗興正派の
心軽くなる痛快なお話をお伺いしてきました。
今回ご協力くださいました、十五世ご住職の釋諦剛(しゃくたいごう)さん。
真宗興正派だって!?一向宗って覚えてた!!
浄土真宗、といえば南無阿弥陀仏をとなえる・・・
そして一向宗と呼ばれている・・・
くらいの知識のまま無謀にもお邪魔し、ど素人の疑問をこれでもか!とぶつけてきました。
実は、一向宗と昔から呼ばれる浄土真宗にもたくさんの派があり、
今回お話をお伺いした真宗興正派、真宗大谷派など
真宗10派あるそうです。
真宗興正派とは?
法然上人、親鸞聖人の教えをいただき、深く因果の道理をわきまえ、
迷信にとらわれず、正しく生きぬき、
人類の幸せと平和に寄与するように努めております。
(眞教寺HPより抜粋)
真宗興正派のお寺は、香川県に最も多く、約五百のお寺のうち、なんと四割が香川にあるそうです。
大体二百!!そして、香川県にある寺のうち、二割が真宗興正派ということになります。
水本
突然やけど、真宗興正派の作法のことなんちゃ解らんのやけど、おっせてくれんかいの?
釋住職
よっしゃ!教えてあげるけん、いっぺんきまい!
ざっくりこんな感じで、怪しさの壁を越えて綾川の母・水本佐季を招き入れてくださった
ご住職。お会いした瞬間から、惜しみないご教授が始まります。
まずは基本の仏壇でのお作法
さっそく眞教寺さんおすすめのお作法をご紹介
身振り手振りで教えてくれるご住職。めちゃ話が上手!(お話のプロですもんね)
1座って手を合わせて南無阿弥陀仏をとなえる(ご挨拶)
2お仏飯をお供えする
3ろうそくに火をともす。線香に火をともし、土香炉へ。
本数は決まっていないとのこと!安心してお好きな本数で、といっても、平均2~3本で!
浄土真宗は線香を折って寝かすそうです。
これは、蚊取り線香のような渦巻のお香を使うことから由来しているようです。
カメヤマローソクさんよりお借りしました。なるほど!
そこで浄土真宗では、もともとお香は香炉に折れ線状に敷き詰めて用いたことに倣って、香炉に寝かせて使う、ということに決められたそうです。
ふむふむ!
香りも仏様へのお供えだったのね!
4もう一度、今からお経をあげますのご挨拶として南無阿弥陀仏を唱える
5お経をあげる
短い三分くらいのお経でもかまわないそうです。お経はお釈迦様の説法。お経は下手でもいい!
文字を追っていくことが大切です。
6火を消して、お仏飯をさげる
すぐに下げて無駄にせず一緒にいただくのがいいそうです。
確かにそのほうが食べ物無駄にならないよね!
お仏壇へのお勤めは、朝がおすすめだそう。
けれど、お昼でも、一日一回でいいから手を合わせる時間を!
頑張らずに続けることが何より
頑張ってするもんちゃいますもん、無理しないほうがいい
との、心が軽くなるお言葉をいただきました!
水本
このとき、心の中は何を思ったらええんな??
釋住職
思ったままでええんとちゃいますか?
ご住職曰く、お経を目で追っていくことで、自然と雑念が消えていく…確かに!!お経を読みはじめたら何か考えてる余裕ないですもんね!
目の前の仏壇の本尊を思うのも
先祖代々を思うのも
亡くなった身近な故人を思うのも
「みんな一緒のことちゃいますかな。亡くなったら皆仏になります。」
との、わかりやすいお言葉。
難しく考えることはなかったようです。
とてもシンプルで平らなお言葉が染み渡っていきます。
次回、墓じまい編へ続く!
前の記事へ
次の記事へ